「美ら島」返上!?
2008年05月07日
GW明けというのは、決まってこんな新聞記事が出ますね…
5月7日沖縄タイムス(夕刊)一部抜粋
ゴールデンウィーク明けの7日午前、豊見城市の瀬長島では、バーべキューなどのごみがビーチ入口付近に約50袋ほど山積みとなった。豊見城市は来訪者にゴミを持ち帰るよう呼び掛けているが、「一人が捨てると、後から来た人が捨ててしまう。」という。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
最近は毎年のことで、驚かなくなってしまっている自分がいます。
っていうか、それを見越して5月5日に行ってきました。瀬長島に。(以下)
5月7日沖縄タイムス(夕刊)一部抜粋
ゴールデンウィーク明けの7日午前、豊見城市の瀬長島では、バーべキューなどのごみがビーチ入口付近に約50袋ほど山積みとなった。豊見城市は来訪者にゴミを持ち帰るよう呼び掛けているが、「一人が捨てると、後から来た人が捨ててしまう。」という。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
最近は毎年のことで、驚かなくなってしまっている自分がいます。
っていうか、それを見越して5月5日に行ってきました。瀬長島に。(以下)
駐車場でまず目に入った廃タイヤやテレビの不法投棄。
ビーチパーティーでにぎわう広場では、子どもたちが野球をしてました。
しかし、子どもたちの後には山積みとなったゴミが…
「木炭使用禁止」との看板もありますが、木炭が入っていたであろう箱も捨てられています。
新聞記事にあった「約50袋ほど山積み」とはこのことでしょうか?
私が見た目では50袋… その倍はあったように思います。
捨てていったのは、ほとんどが地元の人なんでしょうか。
ちなみに浦添市や宜野湾市、うるま市と書かれた袋も見られました。
広場の入口には地元自治体が設置した看板があります。
「ごみは必ず持ち帰る」 「他人に迷惑をかけない」 ごく当たり前のことばかりです。
瀬長島では毎月いろいろな団体が清掃活動を行なっています。
この活動には県内の各地から子どもたちも参加しています。
いわば大人が捨てていったゴミを子どもたちが拾っていることになります。
一部の人の心無い行為では、ここまでのゴミの山は築けません。
瀬長島にやってくる多数の人の心無い行為と言わざるを得ません。
GW明け、毎年のようにこのような新聞記事が出ます。
沖縄の大人の皆さん!あなたのモラルが問われています。
(やんばる支局・てんがん)
Posted by ごみもあい at 21:30│Comments(0)
│やんばる支局